【今学ぶー老子】無用の用:無用には大きなはたらきがある

無用第十一

無用第十ー

三十輻共一轂、當其無、有車之用。
三十さんじゅうふくひとつのこくともにす、の無に当たりて、くつま用有ようあり。
輻:車輪の外側と中心をつなぐ棒
轂:車輪の中心部分で、車軸を通すところ。
車輪は三十本の輻が真ん中の轂に集まって出来ている。その轂に車軸を通す穴があいているから車輪がうまくはたらくことになる、つまり、穴があいているから車輪としての用を為すのだ。
埏埴以爲器、當其無、有器之用。
しょくちて、もっうつわつくる、其の無に当たりて、器の用有り。
埴:粘土
埏ちて:こねて固めること
器を作るときには粘土をこねて作る、その器に何もない空間があってこそ器としての用を為すのだ。
鑿戸牖以爲室、當其無、有室之用。
戸牖こゆううがちて以てしつを為る、其の無に当たって、室の用有り。
戸牖:部屋の戸と窓のこと
鑿ちて:のみで穴を開けること
戸や窓をくりぬいて家は出来ている、その家の何もない空間こそが家としての用を為しているのだ。
故有之以爲利、無之以爲用。
ゆえに有の以て利をすは、無の以て用を為せばなり。
このように、何かが「有る」という事で役に立つのは、何も「無い」ことがあるからこそで、そのはたらき(用)ができるのだ。

・このページはlix(リックス)が学んでいる老子の内容をまとめています。誤りがある可能性があります。
・X(旧ツイッター)でポストした内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次