【今学ぶー老子】大器晩成

同異第四十ー

上士聞道、勤而行之。
上士じょうしは道を聞けば、つとめてこれを行う。
優れた人が「道」のことを聞くと、力を尽くしてそれを実践しようとする。
中士聞道、若存若亡。
中士ちゅうしは道を聞けば、るがごときが若し。
普通の人が「道」のことを聞くと、半信半疑となる。
下士聞道、大笑之。
下士かしは道を聞けば、おおいにこれを笑う。
くだらない人が「道」のことを聞くと、馬鹿らしいと大笑いする。
不笑、不足以爲道。
笑わざれば、もって道とすにらず。
このような人たちに笑われるくらいでなければ、「道」とは言えないのである。
故建言有之。
ゆえ建言けんげんにこれ有り。
建言:格言
だから、次のような格言がある。
明道若昧、進道若退、夷道若纇。
明道めいどうくらきが若く、進道しんどう退しりぞくが若く、夷道いどうらいなるが若し。
夷:でこぼこ
纇:起伏が大きい
正しく明らかな道は暗いように見え、正しく進んでいる道は後退しているように見え、平坦な道はでこぼこと起伏があるように見える。
上徳若谷、大白若辱、廣徳若不足。
上徳じょうとくは谷の若く、大白たいはくじょくなるが若く、広徳こうとくは足らざるが若し。
辱:汚れているもの
高い徳は谷のように低く見え、大いなる潔白は汚れているように見え、広大な徳はまだ足りないように見える。
建徳若偸、質眞若渝。
建徳けんとくおこたるが若く、質真しつしんかわるが若し。
偸る:なまける。だらける。
質真:質朴で純真な心。心が質朴で正しい人。
しっかりとした徳を持っている人はだらけているように見え、純粋な人は変わりやすいように見える。
大方無隅、大器晩成、大音希聲、大象無形。
大方たいほう隅無ぐうなく、大器たいき晩成ばんせいし、大音たいおん希声きせい大象たいしょう形無かたちなし。
大器は晩成し:本当に優れた器(偉大な人)は、できあがるのが遅い。
希声:ほとんど聞こえないこと
本当に優れた方形には角が無く、本当に優れた器(偉大な人)はできあがるのが遅く、本当に優れた音は聞き取れず、本当に優れた形には明確な形が無い。
道隱無名。
道は隠れて名無し。
つまり「道」とは目に見える事象の裏側に隠れていて、名がつけられない。
夫唯道、善貸且成。
だ道は、善く貸し且つ成す。
しかし、そもそも「道」だけが万物に力を貸して、成し遂げるものなのである。

・このページはlix(リックス)が学んでいる老子の内容をまとめています。誤りがある可能性があります。
・X(旧ツイッター)でポストした内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次